本文へ移動

九重町民生委員児童委員協議会

■問い合わせ先/九重町社会福祉協議会 地域福祉課(℡76-2500)

民生委員児童委員とは

民生委員は民生委員法(昭和23年法律第198号)によってその設置が定められ、また、児童福祉法(昭和22年法律第164号)によって同時に児童委員を兼ねることになっています。そのため、「民生委員・児童委員」と呼ばれています。民生委員・児童委員は、地域の中から選ばれ、厚生労働大臣の委嘱を受けて、無報酬で地域の人々の福祉向上のために活動するボランティアです。任期は3年で、「社会奉仕の精神」、「基本的人権の尊重」、「政党・政治目的への地位利用の禁止」を基本姿勢として、地域住民の皆さんの立場に立って活動を行っています。また、行政とのパイプ役としても役割を果たしています。

主任児童委員とは

主任児童委員は、児童福祉に関する事柄を専門的に取扱う民生委員・児童委員です。児童福祉法第13条に基づき、学校や関係行政機関(市役所や児童相談所等)、地区の民生委員・児童委員と協力して、虐待や非行、育児不安など、子供と親の抱える問題に対して相談・支援活動を行っています。

民生委員児童委員信条

民生委員児童委員信条

一、わたくしたちは隣人愛をもって社会福祉の増進に努めます

一、わたくしたちは常に地域社会の実情を把握することに努めます

一、わたくしたちは誠意をもってあらゆる生活上の相談に応じ自立の援助に努めます

一、わたくしたちはすべての人々と協力し明朗で健全な地域社会づくりに努めます

一、わたくしたちは常に公正を旨とし人格と識見の向上に努めます
民生委員児童委員には守秘義務がありますので、地域において経済的・社会的・精神的に困ったことがありましたら、安心して担当地区の民生委員児童委員または、主任児童委員にご相談ください。

民生委員児童委員と担当地区

氏名
担当地区
永樂 和哉
下右田・奥野・物見塚・上旦
梶谷 恵子
見留・下旦三・釣団地・松岡台住宅
石田 初代
下旦一・下旦二・下旦四・下旦五・下旦六
髙倉新一郎
南恵良・富来口・北恵良一・北恵良二・北恵良三・見良津
江藤 博通
書曲一・書曲二・書曲三・恵良団地
岩下 厚志
川下北・川下南・川上一
長野久美子
川上二・前辻一・前辻二・竜門
酒井 利幸
田尻・野倉・中須・後辻
藤原智恵美
東飯田地区主任児童委員
篠原 信義
北区・南区・野上住宅・小久保
武石 丸美
奥双石・寺田・中巣
穴井 妙子
尾本・下尾本・甘川水
日野由紀子
田代・小垣・野矢
安達喜恵美
樫原・拓郷・平家山・小平谷
佐藤 恒久
滝上・寺床
佐藤 秀信
猪牟田・鹿伏・桐木
河野 孝志
茅原小野・後野上・西
髙橋 憲一
釘野・下右田・重原
井原まゆみ
中央一・中央二・中央三
藤井 静世
中央四・中央五・青山通り・青山住宅・豊後中村住宅
氏名
担当地区
田中 淑恵
野上地区主任児童委員
軸丸 勝明
筋湯・大岳・日向上
森 博司
日向下・湯坪下・狭間
時松とし子
奥郷・九重山
髙橋 邦子
中村上・中村中一・中村中二・中村下一・中村下野・下畑
甲斐 誠司
中村下二・荻釣上・荻釣下・筌ノ口・北方上・北方下
鷲頭 栄治
年の神・無田下・無田中・無田中一・無田上・須久保
荒井 博幸
旭・花牟礼・湯沢
相沢加代子
飯田地区主任児童委員
梅木 豊彦
麻生釣・菅原本村
坊迫 智明
桐木一・桐木二・桐木三・桐木四
小城富美代
口の園・相狭間
小田 純子
梶谷・串野上・串野下
松尾 節子
宝泉寺・生竜・栗原
山口 芳子
中坂・潜石・川西一・川西二・川西三
窪田 康子
川東上・川東下・陣の内上・陣の内下
左藤 洋子
後河内
日野 源蔵
黒猪鹿・木納水
田中 直子
横尾・中村・引治一・引治二・富迫上・富迫下・都原
松木 秀幸
金山・井出・田中・岩の上・粟野本村・川道団地
足立 相子
南山田地区主任児童委員
TOPへ戻る