[非表示]
くらしのサポートセンター
「できる時に できる人が できることを」をモットーに、同じ地区に暮らす方々がお互いに支え合いながら生活していくための仕組みです。ゴミ出しや電球交換などの生活支援や病院受診・買い物支援・受薬代行などの外出支援、草刈りや剪定など作業の依頼を受けています。(独居高齢者や高齢世帯、障がいのある方で、他に代替する手段のない方が対象です。)
東飯田 くらしのサポートセンター東
南山田 くらしのサポートセンター南
飯田 くらしのサポートセンター飯田
それぞれ事務局を、ふれあい交流センター(公民館)に配置し、住民の方々が活動しています。
出張寄り合いカフェ
くらしのサポートセンターが開催する出張型の寄り合いカフェです。家の軒先や庭先で、近隣の方々が気軽に寄り合える場所です。パラソルやイス、お茶のセットを持っておじゃまします。
地域食堂
こどもたちの地域デビューの場、高齢者の地域再デビューの場、そして誰もが顔なじみになれる場所として、各地区の特色を生かし実施しています。
開催日
・第1土曜日 野上地区 10:00~
・第2土曜日 飯田地区 10:00~
・第3土曜日 東飯田地区 10:00~
・第4土曜日 南山田地区 9:45~
開催日
・第1土曜日 野上地区 10:00~
・第2土曜日 飯田地区 10:00~
・第3土曜日 東飯田地区 10:00~
・第4土曜日 南山田地区 9:45~
寄り合いカフェ(食堂前日型)
各地区で実施されている地域食堂の前日に各地区ふれあい交流センターで、誰でも寄り合えるカフェを実施しています。交流センター玄関にコンテナを設置し食堂で使う食材の提供をお願いしています。また、役場から消費生活アドバイザーや子ども家庭センターの職員が参加し、気軽に相談をすることもできます。
サロン(各行政区)
介護予防だけでなく、コミュニティの維持や防犯機能のある行政区単位で実施しているサロンです。一つの行政区だけでは立ち上げが難しい場合は近隣の行政区と合同でサロンを実施します。
ふれあいプラザサロン
毎週金曜日、体操などの介護予防と、買い物にお困りの方には買い物支援を行います。援助が必要な方にはボランティアさんがお手伝いします。
支え合いリーダー
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、互近助福祉の担い手として、高齢者や支援を必要とする方々の日常生活の不安を解消する一番身近な存在として、自らの意思で様々な活動に参加していただいています。活動を通して見守りのネットワークを充実していきます。